新着情報What's New
解体工事業者のダメな見積もりと良い見積もり
解体工事を依頼する際「どの業者が良いのか分からない…」と悩む方も少なくないでしょう。
良い業者を選ぶポイントは、見積もりの内容をきちんと見極めることです。
この記事では、解体工事の見積もりを通して良い業者を見分けるポイントをご紹介します。大幅に損して後悔しないためにも、「良い見積もり」の見方を知りましょう。
解体工事業者選び、まずは相見積もりを
見積もりを比較・判断するには、複数業者に「相見積もり」をかけることが重要です。
相見積もりをすることで、項目の拾い方や価格、工事への配慮を比較できます。また、一連のやり取りで各業者の対応を比較できることも大きなメリットでしょう。
その際に心得たいポイントは以下のとおり。
・現地調査を行ってもらう
・見積条件は揃える
解体工事は解体する建物情報だけでなく、ライフラインに関する付帯設備や近隣住居、隣接道路の条件なども金額に大きく影響します。
現地調査を行わなければ基本的に「概算見積もり」となり、実際には追加や変更項目が多数発生する可能性が高まります。
また、業者ごとに依頼条件を変えては正しい比較ができません。解体や処分品の範囲や各種申請の代行範囲まで、すべて等しい条件に揃えることで、公平性のある比較ができるようになります。
解体工事の見積書を見極めるポイント
まずは明細項目をチェック
見積書をもらったら、まずは一通り明細をチェックしていきましょう。
依頼した内容がすべて反映されているかをしっかり確認します。
また、営業担当者が見積内容をきちんと説明してくれるかが大きなポイントです。その際漠然と説明を受けるだけでなく、不明箇所があれば積極的に質問して解決していくことも大切です。
解体工事の項目は主に以下の内容があります。
・足場・養生費(解体のための仮設足場・シートなど)
・残存物処分費(家財・リサイクル家電・設備・塀・埋没品など)
・解体費(内装・外部・基礎)
・重機回送費(解体や整地のための重機の運搬・使用)
・産業廃棄物処理費(解体で発生した廃棄物の運搬・処理)
・申請費(解体工事にかかる届出)
・諸経費(現場管理や警備員、その他社内経費・利益)
「一式」表記には要注意!
ここで注意したいのが、「一式」という単位です。上記に示した項目には、それぞれ詳細項目や数量といった内訳があります。それにもかかわらず大項目のみでまとめられ、詳細が分かりにくい表記があれば不親切な見積もりといわざるを得ません。
「何がどこに含まれているの?」と感じたら、トータル金額が安くても要注意です。
【ダメな見積もりの例】
仮設費一式〇〇円
解体費一式〇〇円
産廃処理費一式〇〇円
諸経費一式〇〇円
安さだけで選ぶのはNG
さらに頭に入れておきたいことは、「安いほどコスパが良い」というわけではないということです。
もちろん企業努力や作業の工夫により低価格を実現しているケースもありますが、安すぎる場合には「作業内容や項目に抜けがある」「追加を前提としている」ということが考えられます。
複数の見積もりから相場価格を見極めつつ、詳細な項目で抜けがないかをチェックしましょう。
まとめ
解体工事を含め、建築の見積もりは素人目には難しく感じることも多々あります。詳細な項目を連ねた見積書を提示したうえで、分かりやすい説明を丁寧に行ってくれる業者がいれば、高い信頼に値するでしょう。
和田組では、工事手順の順番に合わせた項目を記載し、お客様が解体工事の工程をイメージしやすい見積書の作成に努めています。数多くの実績と経験から、お客様ひとりひとりに合わせた最適なプランの作成が可能です。
解体・リフォーム工事なら、和田組までお気軽にご相談ください。