新着情報What's New
解体業と環境問題の関係性は?業界でどんな対策をしているのか?
解体業と聞くと建物を豪快に解体している様子をイメージする方も多いと思いますが、実際は周囲への環境に配慮して作業を進めることが求められます。
そこで今回は、解体業と環境問題の関係性や、解体業界では環境問題に対してどのような取り組みを行っているのかをご紹介していきたいと思います。
解体によって起こる環境問題とは?
まずは、建物の解体によって環境にどんな問題が発生してしまうのか?という点についてご紹介していきます。
1:大量の廃棄物が出る
解体業による環境問題の1つとして、大量の廃棄物が出るという点が挙げられます。
建物を一軒解体するということは、その建物がそのまま廃棄物になると言っても過言ではありません。そのため、想像以上に大量の廃棄物が発生してしまいます。
また、廃棄物の種類も
・コンクリート
・材木
・レンガ
・石膏
・断熱材
など、その素材や大きさ含め、多岐に渡るため、処理に多くの手間がかかってしまうというのが問題となっています。
2:大気汚染問題
建物を解体する際には、粉塵の発生が避けられないため大気汚染に繋がってしまうのが問題です。
特に建物の断熱材として使用されているアスベストなどは人体に有害ということもあり、無視出来ない問題となっています。
3:地球温暖化問題解
解体作業を行う際には、トラックや各種重機が必要となります。そのため、それらの重機から出た排気によって地球温暖化を助長してしまうという側面もあります。
環境問題に対して解体業界ではどんな取り組みをしているのか?
次に、先に挙げた環境問題に対して解体業界ではどのような取り組みをしているのかをご紹介していきます。
1:廃棄物を減らすように解体方法を工夫
先にもご紹介した通り解体作業では多くの廃棄物が出てしまいますが、そうした廃棄物を少しでも減らすよう、解体方法に対する工夫がなされています。
例えば、建物内の傷みが少ない部分に関しては重機によって破壊するのではなく、手作業によって解体することにより、リサイクル材として再利用することが可能になります。
このように解体方法を工夫することで廃棄物を減らすことが可能です。
2:適切な廃棄物の分別でリサイクルに繋げる
その他、廃棄物の分別を徹底してリサイクルに繋げる動きも盛んに行われています。
例えば廃木材などは再利用することが義務付けられているため、チップ化して燃料として使用されたり、パレットなどの木製品や家具・建材として再利用されます。
その他、コンクリートのガラは不純物を取り除かれた後に再生処理が行われ、コンクリートブロックやアスファルト舗装、砕石の代替材料などに再利用されています。
金属などは、細かく分別することにより、再利用が可能になります。
しっかりと廃棄物の分別を行うことで廃棄を減らし、環境問題の軽減に努めています。
3:届け出と適切な作業基準の遵守
解体業ではアスベストや石綿などを含む断熱材を処分する場合届出義務が発生し、マニュアルに沿った適切な作業手順を守った上で作業を行う必要があります。
作業方法を厳格に定めることで、解体作業での大気汚染を可能な限り抑える取り組みが行われています。
4:省エネを意識し、温室効果ガスを削減
解体作業の現場ではトラックや様々な重機を動かす必要があります。
しかし、それらの重機のエンジンをつけっぱなしにするのではなく、こまめに切ることで温室効果ガスの発生量を抑えています。
また、トラックも運転する時はエコ発進・エコ停車を意識するよう呼びかけられています。
これらの取り組みは小さなことではありますが、こうした小さなことの積み重ねが環境問題の抑制にも繋がっていきます。
まとめ
今回は解体業と環境問題の関係性や、解体業界での環境問題への取り組みについてご紹介させていただきました。
解体作業はどうしても環境悪化に繋がってしまう要素がありますが、そうした悪影響を少しでも抑えるために各方面で努力しています。
今回の記事が皆様の解体業界への理解を深める一助になれば幸いです。